*このブログには広告が含まれています
2025年の予算を決めよう
今年も、はや3ヶ月過ぎてしまいました。
あっという間ですよね…
新しい年になったので、今年1年の(希望もこめた笑)予算を考えました。
去年の収入・支出を見直して、
今年の予算を考えていきます。
油断しているとあっという間に、お金がなくなっちゃうので、
計画的に考えて使っていきます。

現実も見えてしまうので、見たくない部分でもありますね…😭
2024年の年間収入
私は、総合病院の看護師として、フルタイムで勤務しています。
休日勤務・時間外業務もあります。
2024年は1年間で約490万円の手取り収入がありました。
看護師としての収入の他に、自治体からの手当がありました。
・1年間の給与(手取り):約360万円(30万円/月)
・ボーナス:約110万 *住宅ローン控除あり
・児童手当:120,000円(10,000円/月)
・市町村からの子育て支援一時金:20,000円
・定額減税:60,000円

次は、2024年の支出をみていきます。
2024年の年間支出
2025年の予算を考える前に、
まずは2024年の1年間の支出を洗い出します。
2024年の年間支出は、約420万円でした。
2024年は、
日用品・食費が多かった
特別費が多かった
贅沢品として、家具を買った
って感じでした。
特に食費は、
物価上昇と娘の摂食障害による食費上昇がありました。
どうしようもなかったですね。
特別費は、
パソコンの購入、中学校の入学準備費用や家電修理がかかりました。
特別費は毎年違うので、
いざというときのために準備していかないといけないですね。
2025年の年間予算収入
1年間の予算収入は 約482万円
●1年間の給与(手取り):約360万円(30万円/月)
手取り収入は増えたとしても数千円程度で、大きく変化はないと思います。
時間外手当や、日当直の回数によって、数万円程度の増減が考えられます。
●ボーナス:約110万
年末調整で、住宅ローン控除が行われます。
住宅ローン減税は毎年減っています。
あと、4年間利用できます。
つまり、あと4年はボーナスが多めです。
今後もボーナスが減額されず、もらえるといいです…
●児童手当:120,000円
児童手当は、将来の教育費のために、
全額貯金しています。

予定通り、収入があるといいです。
2025年の年間予算支出
約470万円が使えるお金です。
この約470万円で、生活・貯金・投資をしていきます。
固定費(毎月)
変動費(毎月)
固定費(定期)
特別費(不定期)に分けて、予算を組んでいきます。
変動費(毎月):絶対、毎月支払う費用だけど、月によって変動する費用
固定費(定期):絶対、毎年or数年に1回支払う費用
特別費(不定期):遠い未来だけど、絶対に支払うことになる大きな出費
*未来の支出のための貯金
それぞれを、過去の家計簿を見返しながら
平均したり、月々に計算していきます。
変動費は希望や自分へのいましめも込めています笑
ここがうまくいかない…
固定費は、なかなか減らせません。
保険・通信費は見直したので、
減らすためには、
車に乗らない、さっさと住宅ローンを返済する
って感じになります。
なかなかそれは難しいです…😢
変動費は美容や衣服費なども含まれてるため、
浪費にもなりがちです。
変動費の合計が9万円/月くらいにおさまるのが理想です(「⬅️ポイント①」の部分です)
今年は食費が少し落ち着くと良いですね。
準備しておけば焦る必要がなくなります。
1ヶ月でみると、予算通りいかなくても、
1年でみたときに予算通りいけばOK👌です。

支出を把握すると、
”このくらいの支出額に抑えておけば、貯金・投資もできる”
と、自然に考えられるので、無理なくお金も貯まります。
残りを貯金・投資(自己投資・株式投資)
1年間の予想収入(約470万円)ー1年間の予想支出(約330万円)=約140万円
この140万円はどうするかというと
貯金や投資に使います。
あくまで、予算なのでうまくいくかはわかりませんが…😓
教育資金・老後資金・住宅ローンの繰り上げ返済・突発的な支出など
まだまだ先かもしれないけれど、計画的に貯めていかないと
”将来やばくなるかも”の項目ですね。
私の本当の理想は、
ボーナスはないものとして考え
1ヶ月の手取り収入だけで生活費・貯金・投資すべてをまかなえることです。
約140万円が本当に貯金・投資できたかは、来年わかりますね。
不登校の娘は中学生です。
今後、どんな進路を進むかわかりません。
どんな風になっても、金銭面で選択肢が少なくならないようにしていきたいです。
まとめ
予算通りうまくいくはわかりませんが、
計画を立てておけば、
買い物をするときに、
「ちょっと使いすぎかも」
「本当に必要かな」
と考えることができます。
無理せず、
コツコツと、
ムダ遣いせずに、
でも、
着実に資産を増やしていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます☺️